top of page

たまつづり

たまゆら庵公式blog
  • 執筆者の写真たまゆら庵

江ノ島〜鎌倉観光日記その2〜江島神社発祥の地



植物園を出たら、次は島を降りながら岩屋を目指すことにしました。岩屋とは、江ノ島の神社発祥の地でもある西側の洞窟です。



江ノ島岩屋説明パネル
こちらは岩屋のエントランス付近にある説明パネルのひとつ。

昔はこんな頼りない木製の通路しかなかったようです。

やばそうなのでこんなんだったらあんまり行く気になれません。






岩屋まではかなりの距離と落差があり、年取ったらもう行けなそうだから行ってよかった。

「岩屋」「洞窟」「江ノ島神社発祥の地」という以外、ほぼなんの情報もないままに風雨に煽られつつ歩きます。




雨の中こんなに歩いてしょぼい洞窟だったら目も当てられません。


だんだん岩屋が近づいてくると、やたらと龍とか亀が出てくるのに気が付きます。

宗像三女神の一人、タギリヒメが祀られている奥津宮の拝殿天井にはなんと酒井抱一画の「八方睨みの亀」(今天井にあるのは複製らしいです)

江戸後期の琳派の代表格、酒井抱一の作品がこんなところにあったのもまたビックリです。いつか本物も観たい。







もう少しで岩屋到着というところで、思いがけず断崖絶壁の絶景が。ここは江ノ島のくびれ部分で、「山ふたつ」というそうです。


さて、ついに岩場到着。ここの岩場には高校生の頃友だちと海水浴をしようとして足が血だらけになって撤退した思い出があります。

ちなみに岩場は遊泳禁止です。そのことは当然行ったあとに知りました。当然江ノ島発祥の神社があるなんて知りもしない高校生です。

高校生はアホなのでもっと大きく「遊泳禁止」と書いておいてください。お願いします。



赤く塗られた橋を渡り、岩屋の入口へ。天気が良かったらすばらしい眺めのはず。西側だから富士山も見えるらしい。

このことだけでも、また来てもいいかな〜と思う。



雨はいいんだけど、風がね〜



橋は立派だったのにちょっと年季の入った感じの入口から入る。塗装のリニューアルでここまで塗れなかったのか。海が近いと塗装の傷みも早いのかもしれませんね…





若干ここで気分が落ちかかるが、エントランスの説明パネルを見ながら中まで入ってみると意外に本格的な洞窟でまたテンションが上がる。






江ノ島ができたあと海の侵食によりこういった岩場と洞窟ができたらしい。7〜8万年前に島ができたのか…




いやこんな近くにこんな立派な洞窟あったんかよ。

もうほんと天気のいい日に絶対また来るよ。





というかたぶんこの歳まで来たことなかったって一体。江ノ島何度も行ってるはずなんだけど、まぁたしかに子どもの足なら植物園までが限界かもしれないし、時間と残りの体力がなければここまでは来ない。



まずは水のたまった入口付近に、昭和初期につくられた与謝野晶子の記念碑が。



そして奥に進んでいくと、石で掘られた石像がいくつも現れる。この岩屋を参拝していた宗教者たちが運び込んだと思われます。






中程までいくとその先は暗いので、ろうそくを貸してもらえるステキなサービスが。


一気にテンションダダ上がりです。



懐中電灯とかじゃなくてろうそくというのがいい。

まずは第一岩屋の左側の奥へ。片側の洞窟の奥は富士山の鳴沢氷穴までつながっていると言われてきたと書いてあり、期待感がたかまります。




確かに地下水脈などは複雑な構造らしいのでもしそうだったとしても不思議はないです。



日蓮上人の寝姿石は、なんかピラミッドのミイラのようです。

確かになんとなく涼しい風を感じるような??!





そして反対側の洞窟の一番奥に行くとついに江島神社発祥の地が!




事前情報はみてなかったので、ミニチュアな石の祠に、いきなり狛犬が可愛いライオンだったので驚く。


しかも右側のライオンは子ライオンに乳をあげています。

こんなの初めてみました。




西暦552年につくられたという事なので約1500年前、なんと古墳時代。その頃は狛犬がこんな可愛いライオンだったのか。そしてそんな昔から江ノ島が信仰の対象とされていたのにもビックリします。




一旦外へ出て、第二岩屋の中へ進んでいくと、今度はライトアップされた最近つくられたっぽい龍のオブジェ作品も。こうやって歴史を経ながらどんどん洞窟に人が関わった痕跡が増えていくのもおもしろい。





さて、洞窟を出て岩場のあたりを歩いていると、「亀石」という石がありました。

これが本当に巨大なウミガメのような形。最初天然の石?!

実は化石なのでは?と思ったのですが



説明を読むと、対岸に現存するの石材やさんの先代がつくったといわれているものらしい。

こんな波打ち際で毎日海亀を掘っていたとすれば、それはそれで熱い人だなぁという感じがします。






岩屋を上がったところにある神社にはさらに亀が祀られているものがいくつか。

巨木の前に置いてある、やはり「亀石」。いい感じに木のところにサルノコシカケも生えてますが、ちょっと亀の顔にも似ている。




そしてお手水にいる「亀」もめずらしい。

普通は龍が一般的。



さきほど見た奥津宮の酒井抱一の八方睨みの亀も。


時代から考えるとこの八方睨みの亀が一番最初なんだろうか。

竜宮城伝説になんか関係が深そうですね。





ここまで来て、江ノ島って…かなり古代から人々が集い、信仰し、参拝していた場所だったんだなと感じて、今までの自分の湘南のイメージとはちょっと違ったかもしれないと思いました。まだまだ奥深いものがありそうです。



晴れたときまた来よう。

まだ続きます。

0件のコメント

Comments


bottom of page